仁王(におう)には様々な種類が発売されていますが、それぞれどう違う... アサシンクリードクロニクルはどの順番で遊ぶのがオススメ?時系列やストーリーの繋がりは?, 「ファミコンミニ2」「ミニファミコン第2弾」が発売されたら収録ゲームソフトは?予想してみた. ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイトの感想!メトロイドヴァニアを語るには欠かせない傑作!, LITTLE NIGHTMARES-リトルナイトメア- Deluxe Edition, 死ぬ度にランダム生成されるダンジョン、死ぬと所有アイテムが全ロストする緊張感が魅力, 敵の行動パターンを理解して、コンボや緊急回避を駆使すればクリアできる丁度良い難易度, チップチューンの聴き心地が良いBGMと死に覚えゲーの組み合わせがなんとも気持ちいい, ファタモルガーナの館 -DREAMS OF THE REVENANTS EDITION-, 【Amazon Music Unlimited】月額780円〜の最強ストリーミングサービス!※30日間無料キャンペーン中, トライン 4:ザ・ナイトメア プリンス – PS4 (【パッケージ版同梱物】デジタル特典(サウンドトラック・アートブック・ワールドマップ壁紙), Hollow Knight (ホロウナイト) – PS4 (【永久封入特典】オリジナル説明書・ホロウネストの折り畳み地図 同梱), レミロア~少女と異世界と魔導書~ – PS4 (【パッケージ版特典】リバーシブルジャケット. 戦闘に重点を置かれたゲームを指す。, ただしハクスラの定義は広いです。 ハクスラの超名作「ディアブロ3」 みなさん、年末年始に遊ぶゲームはお決まりですか?時間が取れるこの時期はハクスラで時間を浪費しよう!という訳で、今回はps4で発売されている中からオススメのハクスラゲーを紹介したいと思います。 武器に存在する強化スロットに素材をはめ込んで強化することも可能。, 個人的に見下ろし型のいわゆるディアブロライクなハクスラが好きなのですが、日本製はあまりないですよね。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. そろ... サンドボックス型ゲーム・クラフトゲームのトップに君臨する「マインクラフト」。 オススメソフト, ハクスラゲームはハマる人はとことんハマると思います。個人的にはとても好きなジャンルのゲームです。, このページでは、それらハクスラゲームのオススメを紹介したいと思います。参考にしていただければ幸いです。, ハクスラはハックアンドスラッシュの略称で、敵を倒して、膨大な種類のアイテムを手に入れるゲームです。, 例えば「ロングソード」という剣があるとします。一般的なゲームだと、「ロングソード」1種類か、それに派生するものが数種類ある程度ですよね。ハクスラの場合は、これにレアリティが追加されます。, 一般的なハクスラには、「コモン(ノーマル)」「レア」「マジック」「レジェンド」・・といったレア度が存在し、その中で更に種類・効果が派生します。例えば「ロングソード HP+10、攻撃速度+5%、アイテム発見率+10%」のように様々な追加効果が拾うたびにランダムで付与、結果的に「ロングソード」一つ取っても膨大なアイテム数となります。, いらない「ロングソード」であれば捨てたり売ったり。今より強い「ロングソード」であれば装備。ちょっと欲しい効果の「ロングソード」であれば倉庫に保管。あるいは他の「ロングソード」と合成、なんてことができるゲームもあります。, ハクスラゲームは敵を倒しやすいのが特徴です。敵を倒すたびにどんどんアイテムが手に入り、取捨選択。それによって少しずつ強くなるのが楽しく、ハマる人はとことんまでハマります。, 「ディアブロ」に代表される、俯瞰視点(上から視点)の王道系ハクスラをまずはご紹介します。, 「ディアブロ」シリーズは、ハクスラの元祖とも言えるゲームです。シリーズ3作目ですが、本作から遊んでも楽しめるように作られています。, この「ディアブロ III リーパー オブ ソウルズ アルティメット イービル エディション」は「ディアブロIII」の完全版です。今まで追加されてきたDLCなどが含まれているため、これを買えば全部遊ぶことができます。, ディアブロ3は上空視点のハクスラゲーム。剣と魔法の世界観で馴染みやすいかと思います。中毒性も高く、多くのプレイヤーを魅了しています。, このゲームは一人プレイもできますが、オンラインでの複数人でのプレイも可能になっています。, タイタンクエストは、「ディアブロ」と並ぶハクスラの元祖です。 こちらも同じく非常に多くのファンに愛されています。(若干こっちの方がマニアックかもしれません), タイタンクエストは10年以上前にPCで発売された同名ゲームのリメイク。しかしながら10年経っても色あせない面白さがあります。, タイタンクエストはディアブロのアイテム収集性の強いハクスラゲームと比べ、スキル成長性の強いハクスラゲームです。スキルポイントを使って、地道に強くなっていくのも楽しい要素の一つ。, このゲームの世界観やプレイ感はディアブロとは若干違い、PS3で名作と言われた「セイクリッド2」に近くなっています。そのためディアブロ3が肌に合わなかった方にも一度プレイしてもらいたい作品です。, なおゲームソフトは北米版ですが、自動的に日本語化されています。もちろん日本のPS4本体で遊ぶことができます。, 「Torchlight2」はディアブロやタイタンクエストと並ぶ、メジャーなハクスラタイトルの一つです。, 上から視点で、ハクスラの醍醐味でもあるレアアイテム収集も充実しており、「時間が溶ける」を体感できるのが本作最大の魅力かも。, 感覚的にはディアブロ2に近いかもしれません。あの系統の進化作を求めている方にもオススメです。, シリーズ2作目ですが前作とのストーリー的な繋がりはなく、本作から遊び始めても問題ありません。, 「Torchlight2」は北米版のみの発売です。北米版ゲームソフトは日本のPS4本体で遊ぶことができます。, ディアブロやタイタンクエストなどと同様に上から視点で、サクサク進められる点やアイテム収集なども非常によく似ています。, 本作の特徴的な部分は、アクション性の高さにあります。 一般的にハクスラは、攻撃と避けるぐらいしかアクションがありませんが、ヴィクター・ヴランではジャンプなどハクスラには珍しいアクションがあります。, これはアクションが得意な人じゃないと遊べない、というわけではなく、アクションが苦手な人は普通にハクスラとして遊べ、得意な人は弱い武器でも進められる。そんなバランスになっています。, ヴィクター・ヴランは日本語正式版が発売されている点も見逃せません。ディアブロ、タイタンクエストと遊んだら、次はこのソフト。強くオススメします。, 「Warhammer」は、元は世界的に有名なミニチュアを作って遊ぶボードゲームで、それをハクスラとしてゲームに落とし込んだのが、この「Warhammer: Chaosbane」となります。, 上から視点で遊びやすく、ベースとなっているのはディアブロ系のハクスラ。世界観から操作感に至るまで非常によく似ているため、ディアブロが好きな方にオススメです。, 戦士、ドワーフ、ハイエルフ、ウッドエルフの4種類の種族から選び、それぞれのスキルを取得してキャラ成長をします。スキルやパッシブをボタンに割当て敵と戦っていくシステムは、まさにディアブロです。, わらわらと集まってくる敵をなぎ倒し、お宝を回収して装備品をより充実していく楽しさがあります。, 本作は「Warhammer: Chaosbane」の前作にあたり、40Kという別世界観(SF)のウォーハンマーです。, プレイヤーはクルセイダー、暗殺者、サイカー(サイキック)となり、スキル成長をさせながら敵と戦います。, アイテムにはコモンや希少(レア)といったレアリティがあり、もちろん本作にも様々なハクスラらしい追加効果があります。, 最新作でもある「カオスベイン」にハマった方は、同じ世界観の本作もオススメです。また、惑星間を冒険していくハクスラになるため、そういった星々を股にかけるSFが好きな方にもオススメとなっています。, 「WARHAMMER 40,000:Inquisitor – Martyr」のディスク版は海外版のみの発売ですが、起動すると自動的に日本語になります。北米版ゲームソフトは、日本のPS4本体で遊ぶことができます。, 「VIKINGS ミッドガルドの狼」は上から視点のハクスラ。世界観は北欧神話となっています。, ハクスラの中ではディアブロライクになっていますが、比較的アクション性が高く、サクサク倒すだけのハクスラじゃなくてちょっと歯ごたえのあるもので遊びたい方にオススメです。, もちろんハクスラの基礎は抑えられており、敵を倒すとドロップするレアアイテム収集や、スキルツリーを取得していくキャラ育成もあります。, 「VIKINGS ミッドガルドの狼」のディスク版は北米版のみの発売。 日本語正式版はプレイステーションストアでダウンロード専売となっています。以下のリンク先から購入できます。, 本作はPVなどではあまり「ハクスラ」として紹介されていませんが、しっかりとディアブロ系のハクスラになっています。, 視点は上からで、自動生成されるダンジョンに潜ります。敵を倒すとレアな武器や防具をドロップしたり、エメラルド(お金)を手に入れて、それでランダムな武器・防具を購入する仕組みがあります。, また、手に入れた武器や防具、補助武器を改造(エンチャント)する仕組みもあり、ディアブロで言う宝石やパッシブスキルに該当します。, 「マインクラフトダンジョンズ」はディスク版は発売されておらず、プレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。, 登場する武器は銃。銃にレアリティが存在して、敵を倒すごとに様々な種類が手に入ります。, 銃が登場するわけですから、当然遠距離攻撃ができます。上空視点なのでFPSのような難しさもなく、逆に爽快感があります。, SFなのでディアブロともタイタンクエストとも違う世界観です。車や建物など近未来のマップを探索することができます。, ALIENATIONは最大4人の協力プレイもできます。パッケージ版は発売されておらず、ダウンロード専売となっています。, Path of Exileは、近年登場したハクスラの中でも群を抜いて面白いと言われているゲームです。, 2019年10月現在、日本では発売しておらず、海外PS4ダウンロード専用。それで良かったと思えるほど時間が溶ける、人生が溶けるといっても過言ではないゲームです。, このゲームのハクスラ要素は、一般的な装備品の強弱のみならず、特殊能力を秘めたジェムを、ソケット付き装備に装着するシステムがあります。, FF7のマテリアのハクスラ、ディアブロ3の宝石のハクスラというと分かりやすいかもしれません。, スキルツリーも目眩がするほど巨大で、ジェムの組み合わせといったキャラクタービルドが本当に楽しいゲームです。, ハクスラの中でもキャラ育成、ビルドを考えることが好きな方には、特にオススメのタイトルといえます。, ダーククエスト5は、スマホで発売されていたハクスラゲーム。それをPS4に移植したものになります。, ダーククエスト5はディアブロに近いハクスラだと思います。ですからディアブロに飽きたけど、まだ遊びたりない方にオススメ。, 最大の特徴は基本料無料な点です。そしてスマホからの移植のため、課金要素があります。ジェムという課金アイテムを使い、所持アイテムの増加といったことが行なえます。, もちろんジェムはログインボーナスなどでも入手ができ、無課金でも遊べますし、普通にハクスラとしてのレアリティアイテムは普通に登場します。, なお、以下のリンク先からダウンロードできます(2019年10月現在、サービス終了しています)。, 「ブック・オブ・デーモンズ」はボードゲームのような操作感のハクスラ。そしてカードデッキを組んで冒険をする、異色のハクスラです。 動画は英語ですが日本語国内正式版が発売されています。, まず本作は、紙人形を使った絵本のようなダークファンタジーな世界観。全体的なゲームの雰囲気は、ディアブロ1作目や古典ゲームに近くなっています。, ダンジョンは通路だけを通ることができ、プレイヤーは通路を前後にしか進めません。ここで敵との距離感を掴みつつ、戦っていく感じになります。この不自由さや、敵を1体ずつ倒していく感じは初代ディアブロを感じさせてくれます。, そしてアイテムや武器、スキルはカードという形になっています。カードゲームではないのですが、これらカードを集める楽しさや、冒険の際にデッキとして組んで始めるといった面白さがあります。, ハクスラ要素は1周目クリア後に解禁される点、かなり異色のハクスラということもあり、本稿で取り上げるか迷いましたが、古き良きゲームの雰囲気が素晴らしく、昔のゲームが好きな方ほどハマれると思います。, 「Book of Demons」はディスク版は発売されておらず、プレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。, FPS(1人称視点)やTPS(3人称視点)のいわゆる3D視点で、ハクスラ要素を取り入れているゲームを紹介します。, 俯瞰視点(上からの視点)のハクスラというと、中世ファンタジー世界観のものが多いのですが、ボーダーランズは荒廃した近未来が舞台。, ハンドガンやマシンガンといった武器にハクスラらしい様々な追加効果が付与されており、それを拾い集め戦っていきます。, このゲームの最大の魅力は、変な武器の数々。 例えばリロードすると前方で爆発する銃や、複数の銃身を切り替えて撃てる銃や、タレットのように設置できる銃、投げると分散するグレネードなどなど。とにかく見たこともない武器が数多く登場します。, それら全てにレアリティや無数の追加効果があり、武器の数は膨大。武器収集はとにかく楽しいものとなっています。, FPSでは珍しく、レベルの概念があるのも見逃せません。これによってRPGのように少しずつキャラクターを育てていく楽しさもあります。, なおボーダーランズは3作目だけでなく、「ボーダーランズ2」と「ボーダーランズ プリシークエル」の2本が入っている「ボーダーランズ ダブルデラックスコレクション」にも同じハクスラ要素があります。, 仁王(におう)は、戦国時代を舞台にした「ダークソウル」ライクなゲームです。いわゆる難易度の高い死にゲーと呼ばれるものです。, このゲームには、武器や防具にハクスラ要素があります。 戦国時代の刀、槍、鎌、兜、鎧などを敵が落としますが、落とすたびに様々な追加効果のあるものが出ます。, また装備品には愛用度があり、使い続けていくうちに強くなる熟練度システムや、いらない武具と組み合わせる合成といった要素もあります。レアリティが違うアイテムを組み合わせて上位のアイテムを作るクラフト的な要素もあります。, 難易度の高い死にゲー。何度も戦う敵のドロップアイテムにハクスラ要素を組み込むことで、飽きずに戦うことができます。, 「仁王」は、ダークソウル系のゲームが好きな人にオススメです。高い難易度とハクスラ要素はきっと満足できると思いますよ。, ゲームは本編とレイドモードに分かれており、このうちレイドモードにハクスラ要素があります。, レイドモードとは、本編のエリアを細かく分け、時間内に敵を全部倒すとクリアといったモードのことです。そこで様々な武器や、武器に装着できるパーツが手に入ります。この武器やパーツの種類が豊富で、ハクスラとして何度も遊んでしまう楽しさがあります。, あのバイオハザードの世界観でのハクスラとなるため、初めての人でも非常に入り込みやすいかと思います。, なお、シリーズ続編の「バイオハザード リベレーションズ2」にも同様のレイドモードがあります。, このゲームは敵を倒すと様々な武器をドロップします。 本作では武器の種類だけでなく、同じ武器にも「カスタム値」といった性能の違いや、「グレード」という同じ武器を拾っても強化されるシステムがあります。, ゲームはミッション単位で物語が進みます。 同じミッションを何度もやり直したり、オンラインで友達と一緒にプレイすることもでき、黙々と敵を倒して武器収集をする。そんなハクスラで遊びたい方にはオススメのタイトルです。, TROVEは世界がキューブで形作られた世界観。マインクラフトなどに代表される、ボクセルベースのゲームです。, 言ってみればこれまでありそうでなかった、マイクラ+ハクスラ。ハクスラ要素で武器などを手にするだけでなく、クラフト要素によって建築物を建てることもできます。, TROVEには様々なワールドが存在します。ワールドにはレベルというか難しさがあり、それによって入手できるアイテムの質が変わってきます。, とにもマインクラフト系のハクスラですので、ハクスラで遊ぶのは初めてだけど、マイクラとかは慣れている方には特にオススメです。, このゲームには、素材を集めてアイテムをクラフトするシステムがあるのですが、そこにハクスラ要素があります。, 作ったクラフト品にはレアリティが分かれ追加効果が付与されます。武器や防具をクラフトするたびに、性能の違うものが出来上がります。, 一度作った武器も、使っているうちに弱いなーと思ったら、また素材を集めてもう一つ作ることができるわけですね。もっと強い攻撃力やよりよい能力のあるアイテムをクラフトするために、たくさんの素材を集めていく楽しさがあります。, その他にも巨大な城や砦を建築する建築要素や、ホウキにまたがって空を飛んだり、ドラゴンと戦ったりすることもできます。, 「ドラゴンズクラウン・プロ」はPS3で発売されていた「ドラゴンズクラウン」の完全版です。, 「ドラゴンズクラウン・プロ」は上空視点でもなく、TPS・3D視点でもない、横視点のゲームです。, 「ファイナルファイト」などに代表される、いわゆるベルトスクロールアクションゲームですね。, 世界観は剣と魔法の世界。幻想的で描きこまれたグラフィックの中を、敵を倒しながら横方向に移動していくゲームです。, ベルトスクロールアクションにはもともと、繰り返しプレイしたくなる謎の中毒性があります。そこへハクスラ要素やレベル、スキルのシステムが加えられたことで、更に中毒性が増しているゲームです。, プレイヤーは刀や銃、弓や手裏剣といった様々な武器を切り替え、ジャンプしたり逆さまになったりと、高速にグルングルンと回りながら戦闘が楽しめます。, 本作のハクスラ要素は、様々な追加効果のある宝石を手に入れ、それを武器にはめ込む形で強化していくスタイルです。, PS VRを使っての目まぐるしいアクションゲームです。酔い耐性がないとツライゲームですが、それを超えるほどの爽快感のある立ち回りやアクションが楽しめる良作となっています。, 「サイレントVR」はPS VR専用です。プレイにはPS VRが必要となっています。, 以上、「PS4で遊べる、ハクスラゲーム・ハックアンドスラッシュゲームのオススメまとめ」でした。. 一般的にDLC部分は本編ディスクがないと遊べませんが、一部本編ディスクがなくても遊べるものがありま... 最新ゲーム機のグラフィックは実写に近く、体験したことのない出来事を学べるゲームも増えています。 クロニクルは3人の主人公と舞台からなっていますが、 どれから遊ぶと... 大ブームになった「ミニファミコン」そして「ミニスーファミ」。 ゴッドオブウォーには数多くのナンバリング作品が出ていますが、PS4ではどれが... 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 新型PS4発売によりPS4を初めて購入する方も増えるかと思います。 2020/9/19 ハクスラの究極は操作が単純なガチ脳死プレイだと思う だから人によっては何が面白いのかまったくわからんジャンル 90: ID:1PigflHW0.net さらに発売された「ジャンプ版ミニファミコン」 © 2020 ミニマルゲームズ All rights reserved. hack(切り刻む)、slash(叩き斬る)を合わせた言葉であり、テーブルトークRPGのプレイスタイルの1つが発祥。 ハクスラと言われたら、キャラクタービルドがあったり、ドロップしたアイテムにランダムオプションがあるものを想像する方も多いと思いますが、基本的には戦闘を繰り返すことに重点が置かれていればハクスラになります。, 敵を倒した際に装備品などをドロップするタイプのゲーム。 ひたすら戦闘を繰り返すハクスラとの親和性が高い要素です。, という無限ループは中毒性が高く、ゲームのシンプルな楽しさが詰まっていると個人的には考えています。, ハック&スラッシュ形式のRPGとして爆発的な人気を博した『Diablo(ディアブロ)』シリーズ。2014年1月に発売された『ディアブロ III』に、“第5章”のエピソードや新キャラクターなど、新たな要素を収録した拡張パック『リーパー オブ ソウルズ』を追加したスペシャルパッケージがPS4™とPS3®で登場する。, 無印版は評判があまり良くなかったのですが、拡張版である「リーパー オブ ソウルズ」は無印版とは別ゲーと呼べる位ハクスラとしての楽しさが詰まっています。, カオスな惑星“パンドラ”を探索する『ボーダーランズ 2 』、そしてその月に降り立つ『ボーダーランズ プリシークエル』、 2つの大ヒット FPS-RPGを楽しめる『ボーダーランズ ダブルデラックス コレクション』。シリーズおなじみの CO-OPプレイやバリエーション無限大の武器、そして全てのダウンロードコンテンツを次世代機ならではのパフォーマンスで楽しめるぞ!, 「ボーダーランズ 2」 、「ボーダーランズ プリシークエル」2作品とこれまでに配信されたDLCが全て同梱された完全版。, 本作はRPGシューターというジャンルの通り、FPSとRPGを融合させたようなシステムになっています。, プレイヤーはスキルや特性の異なるキャラクターから一人を選択。 ニンテンドースイッチでもそんなゲームで遊びたい! ... ド派手なアクションが楽しい「ゴッドオブウォー」 ゲーム「マインクラフト」の登場で、土を掘って鉱石や資源を手に入れる「採掘ゲーム」の面白さが脚光を浴びています。 「ペルソナ5」を追加 2020年1月8日 【ps4】インディーズホラーゲームの人気ソフト7選+αを紹介! 2020年8月13日 【ps4】恋愛ゲーム・ギャルゲーのおすすめ20選!美少女と本気で恋愛をしよう! 2020年1月12日 【ps4】美少女が可愛いゲーム11選。 2019/10/22 ディアブロ3には様々な種類が発売されていますが、それぞれどう違うのでしょうか? ラチェット&クランクには数多くのナンバリング作品が出ていますが、PS... アサシンクリード外伝3部作「アサシンクリードクロニクル」 PS4のハクスラ、叉市オススメの3作は勿論… 定義が定義なので今のRPGなら殆ど当てはまりそうな気がしますよね。 キリがないので叉市の持っているもの ~ 超気になってるものをピックアップしてみました。 今回は、各ソフトの... 戦国時代を舞台にした死にゲー、激ムズゲームとして人気の高い「仁王」 早速ですが、今回はPS4で遊べる【インディーズゲームおすすめ31選】を丁寧に紹介していきます!!, インディーズゲームは独自の世界観を持つ作品が多くて、値段も安いので人気が高いですよね。最近ではクオリティの高い名作もどんどん増えてきました!, 私の一押し10選、アクションゲーム、ADVゲームにざっくりと分けたので、気に入ったゲームはぜひ遊んでみて下さい。, 本作は「悪魔城ドラキュラ」シリーズのプロデューサーとして有名な五十嵐孝司(通称IGA)が4年の歳月を費やして完成したゲーム。, クラウドファンディングでなんと約6億8千万円の制作資金を集めた話題作です!日本での知名度は低いかもしれませんが、海外の熱狂的ファンが多いですね。, ジャンルは中毒性の非常に高いメトロイドヴァニア(横スクロール探索型アクションゲーム)。, 10種類以上の武器、シャード(特殊能力)、合成、料理などで主人公「ミリアム」を強化可能です。そのためハクスラ好きにも相性が良いですね。, その中でも特に面白いのがシャード。これは倒した敵が使った能力をミリアムが覚えるシステムです。カービィのコピー能力に近いかも?, 新しい敵に遭遇する度に「この能力を奪いたい!」と思えてワクワクします。しかもボスキャラも含めて全ての能力のシャードが用意されているのが凄い!, 質の高い2Dアクション、ゴシップホラーの世界観が素晴らしいゲームです。今後もアップデートで新要素が追加されるので今のうちに本編をクリアしちゃいましょう!, スイッチ版もありますが、PS4版は高画質・ロードが早い・fpsが安定しているためおすすめです。, キャッチコピーは「誰も死ななくていい優しいRPG」です。カルト的な人気を誇るため知っている人は多いと思います。, マルチンディングを採用していて、エンディングによってはエグい展開や超高難易度が待ち受けています。裏ボスはほんっっっとうに難しいですよ!, あとはシューティングゲームのような戦闘、超個性的なキャラクター、中毒性の高いBGMも見逃せないですね。, 正統派のRPGをリスペクトしつつも「戦闘では敵を倒さなくても良い」という、一般的なRPGに対するアンチテーゼとも言える作風が面白いです。, 日本人受けするグラフィクや会話内容ではないのが難点ですが、最初のエンディングまではとりあえず頑張りましょう。終盤で評価がガラッと変わるはずです!, 制作者のToby Foxさんはポケモン剣盾に楽曲提供もしています。それくらいBGMが最高です!, お腹をすかせた女の子「シックス」が巨大船「モウ」から脱出を目指すホラーアドベンチャーゲーム。, 本作の舞台は薄暗い船内のため、ステージには常に不気味な雰囲気が漂っています。人気作だけあってしっかり怖いです。, シナリオはほとんど語られない作風。謎に満ちたシナリオや設定を考察するのが超面白いんですよ。, 敵キャラは肌が垂れてぶよぶよした外見が特徴の「ゲスト」、暴力と肉を愛する残酷な「双子のシェフ」など、ビジュアルも設定も怖い個性的なキャラクターが待ち受けています!, シックスは小柄なので、周りのモノが全て大きく見えるようになっています。その演出のおかげで、異空間に迷い込んだような不思議な体験が味わえました。, インディーズゲームらしく制作者の思想が大きく反映されており、独特な世界観を持つゲームです。ホラーゲームが好きなら優先して遊ぶべき名作だと思います!, 本作のジャンルは「バーテンダーアクション」。といっても実際は名ばかりで、テキストを読み、カクテルを作って客に提供することがメインのADVゲームです。, 時代設定は207x年、舞台はディストピアと化した都市「グリッチシティ」。プレイヤーは場末のBAR「VA-11 Hall-A 」のバーテンダー「ジル」となって様々な従業員や客と関わっていきます。, 例えば配信ジャンキーの少女や殺し屋のサイボーグ、セクサロイド、ガラス容器に入った人間の脳みそなどがいます。, なんと本作は提供するカクテルによって物語が変化するマルチエンディングシステムを採用しています。, そのためADVゲームなのに選択肢は一切ありません。客の要望通りに作るか、無視して作るかでシナリオが分岐する斬新なシステムです。, トーク内容が“アダルト”でめっっっちゃ面白いので、LGBTや下ネタなどに抵抗がなければ楽しめると思いますよ。, サイバーパンクな世界観に酔いしれたい方はどうぞ。お酒を飲みながら遊ぶのがおすすめです!, タイムリープを繰り返して終わらない仮面舞踏会を終焉させる本格ミステリーアドベンチャーゲーム。, 舞台は英国の大邸宅「セクシー・ブルテイル」。ここで開催される仮面舞踏会に呼ばれたゲストたちは、自殺や毒蜘蛛に殺されるなどで全員が死んでしまいます。, 主人公もゲスト1人。とある女性から貰った懐中時計によってループ能力を得ることで、他のゲストの死を阻止して全員を救う物語です。, 本作には面白い設定がありまして、主人公は他の人に姿を見られてはならず、タイムリミットは12時間、深夜0時になると強制的に時間がリセットされます。, 何度もループしながら解決策を探すのが楽しいんですよ!ループものが好きな人には最高のゲームです。, ゲスト1人1人に物語があり、終盤はマジで衝撃的な展開が待っています。シナリオと謎解きを楽しみたい人はぜひ遊んで欲しい一押し作品です。, シェフとなってオーダー通りに手際良く料理を作り、溢れるほど来店する客を捌いていくハチャメチャ協力クッキングゲーム。, 何でハチャメチャかと言いますと、キッチンの環境が最強に劣悪ハチャメチャなんですよね!, 例えば真っ暗な城の中だったり、提供口とキッチンが別な船の上にあったり、とにかく過酷な環境で作業をさせられます。, 食材を調理する人、提供する人、皿を洗う人などに役割分担をして臨むことになりますが、だいたい捌き切れなくてグチャグチャになりますww, 時間がない時は食材を投げて渡したり、瞬間移動して料理を提供したりすることも…笑えるバカゲーを遊びたい人におすすめですね。, オンライン対応の最大4人協力プレイは確実に盛り上がるので、気の合う友人を集めて遊んでみて下さい!, ゲーム実況で非常に盛り上がった1人称視点の和風ホラーゲーム。元々は「影廊(かげろう)」という名称のフリーゲームで、クオリティアップにつき有料版が発売されました。, 本作の特徴は固定ステージとランダム生成ステージの2つに分かれていること。周回プレイでもマップを把握しづらいため、難易度が高くてめっちゃ怖いです。, クリア条件はステージに落ちている勾玉を全て集めてゴールにたどり着くこと。しかしマップ上には「徘徊者」と呼ばれる恐ろしい存在が歩き回っています…, 徘徊者には激しく鈴を鳴らす「神楽鈴の徘徊者」、ドタドタと足音を立てて走る「走り廻る徘徊者」など、様々な種類が存在します。, 鈴音や足音、敵が近づいている時のBGM、視覚情報などをヒントに遭遇しないよう逃げ回りましょう。無音で近づいてくる敵もいて非常に厄介です!, 明確なシナリオはなく、ステージごとに分けられた純粋なアクション・ホラー重視のゲームです。, アサシンクリードやFar Cryなどが有名なユービーアイソフトが発売したゲーム。JRPGを意識して制作した質の高い王道RPGです。, 2Dのステージながら影を利用して立体感を出しているグラフィックが特徴。淡いタッチで描かれていることもあって、幻想的で童話のような優しい雰囲気を感じ取れます。, 戦闘はストレスのないシンボルエンカウント方式。ウェイトゲージが溜まった順番に行動するATB(FFシリーズに多い)のようなシステムを採用しています。, 強攻撃は発動に時間がかかったり、敵のウェイトゲージを減らす攻撃があったりと、シンプルながら奥深い戦闘が魅力です。, さらにオフライン協力では2P側がホタルの「イグニキュラス」を操作して戦闘を補助することもできます。そのためRPGにしては戦闘が面白い部類に入ると遊んでいて感じましたね。, キャラのグラフィックは完全に洋ゲーって感じですが、昔の日本のRPGが大好きな人におすすめのゲームです。戦闘も謎解きも丁度良い難易度だったので人を選ばず楽しめると思います!, 牧場物語が好きな人なら間違い無くハマるシミュレーションゲーム。祖父から受け継いだ古い牧場を経営して、少しのお金と道具を元手にファーマーとして成功を目指す物語です!, 本作のチュートリアルは住民に挨拶して、畑を耕して、農作物を育てて、出荷して、新しい種を買う流れになっています。, 次第に釣りや料理、畜産業、採掘、戦闘などが可能になり、遊びの幅が広くて中毒性が非常に高いです。, 他に良いところを挙げると、季節ごとのイベントが豊富なところ。例えば好みの異性を誘って親密度を上げるダンス祭り、質の高いアイテムで勝負する品評会などがあります!, 探索や建築、敵との戦いがメインのサンドボックス系ゲーム。簡単に言えばマインクラフトのゲーム性に近いです。, と言うのも、制作者が同作品に影響を受けたと公言しているので、「2D版マイクラ!」と言ってもあながち間違いではないんですよね。, 顕著な違いはアクション要素の強さですね。装備品に関して言えば、近接武器と遠距離武器だけでも20種類以上あり、さらには魔法武器が数十種類用意されています。, 召喚魔法や固定砲台タイプの魔法なんかもあるんですよ。防具も十数種類あるので非常に自由度が高いです。, ボスキャラはマイクラが3体(エンダードラゴン、ウィザー、エルダーガーディアンだったはず)に対して、テラリアは7体。さらにハードモード専用ボスやイベント限定ボスも用意されています。, 自由度の高いゲームを遊びたい人におすすめです。ただしいくらでもやり込めちゃうので、遊び過ぎにはくれぐれも注意が必要!, 本作の舞台となる東京はゾンビによって制圧されており、人々は地下に篭って暮らしています。, そんな状況の中、主人公「ヒサコ」は学校と呼ばれる青春を送る施設があることを知り、地上を目指して列車に乗り込むことを決意します。, アクションゲームとしては武器の強化やスキル、その組み合わせが非常に充実しているのが特徴ですね。ハクスラを意識して制作したらしく、成長要素と敵を倒す爽快感は期待して大丈夫です。, ステージは新宿、浅草、秋葉原、六本木など現実世界が元となっているため、背景は馴染み深くて見ていて楽しいです。, プレイヤーはスキルの異なる3人のキャラクター「魔道士アマデウス」「騎士ポンティアス」「盗賊ゾーヤ」を入れ替えながらギミックを乗り越えていき、呪われた王子の救出を目指します。, 私は全作品プレイするほど好きなシリーズで、謎解きアクションとしての面白さはピカイチだと思います。, 例えばアマデウスはブロックを好きな位置に召喚するスキルを持っているため、進行に困ったらブロックを複数積み上げて足場にしてもよし、トゲに突き刺して足場にしてもよし、他キャラと入れ替えて進んでもよし、自由に好きな進み方をできるのが素晴らしいです。, インディーズゲームながらグラフィックが超綺麗で、冒険をしている感を味わえるのも良いですね。マルチプレイが楽しいゲームなのでぜひ4人CO-OPで遊んでみてほしいです!, ダークな雰囲気とポップなグラフィックが特徴の2Dアクションゲーム。インディーズゲームの中ではトップクラスに人気が高い名作です!, 複雑で広大なマップ、育成要素があることからメトロイドヴァニア初心者に一押しですね。, 高難易度ながらも理不尽が少ない熱い戦闘、即死要素が皆無でストレスフリーの作りになっている点も素晴らしいです。, ただし探索と戦闘に特化したゲーム性なので人は選ぶと思います。あと洋ゲーなので、翻訳されたシナリオに分かりづらい部分が残っているのが残念。, ノーマルエンドクリアまで30時間程度とコスパは抜群です。やりごたえのあるアクションを遊びたい人はどうぞ!, シナリオはほぼ皆無。強いて言うなら、人の死体に取り付いた細胞が闘争を求めて探索を続けるって感じです。, 広大なマップや装備品での強化はもちろん、死ぬ度にランダム生成されるダンジョン、死ぬと所有アイテムが全ロストする緊張感が魅力です。, 主人公を強化するほど死の恐怖が増していくのがたまらないですね。進むとお金や装備品を若干引き継げるようになるので、死が完全に無駄になっていないのもありがたい。プレイヤーのやる気を削がないように設計されています。, 高難易度の死にゲーです。ガッツリとアクションを楽しみたい人、ローグライク好きにおすすめです。, 標高の高い雪山「セレステ山」の頂上を目指すアクションゲーム。シナリオは少女マデリンが登山や人との出会いを通じて成長する過程を描いています。, シンプルで気軽に遊べるアクションにも関わらず、難易度が高くてやりごたえがあるのが魅力ですね。死んでも近くの場所に即復帰できるのでストレスフリーですよ。, 例えばアクションが得意な人は、難しい場所に配置されている収集アイテムのストロベリーを集めたり、超絶難易度を誇るB面ステージにチャレンジしたりできますね。, 逆に不得意な人はアシストモード(無限ジャンプや無敵モード)を使えば確実にクリアできるのでご安心ください。, 高難易度だけど決して理不尽ではない、2D版ダークソウルのようなゲーム性を持つアクションゲーム。, 実際ソウルシリーズに影響を受けた作品で、ダークな世界観やUI、敵の化け物みたいなデザインは本家に近似しています。, 例えば敵を倒すと入手できる「ソルト」はダクソの「ソウル」に該当しますね。ソルトは指定の場所(サンクチュアリ)に捧げることでレベルアップや武器の強化に使える、汎用性の高い経験値です。, 敵に倒された時は所有しているアイテムがその場に落ちる仕様になっています。もちろん回収もできますが、1度死ぬと消滅するので緊張感がたまらないです!, 敵に攻撃されると最大HPが減る(サンクチュアリで戻る)ためゴリ押しは不可能。高難易度アクションをクリアできる腕前がある人は挑戦してみてください。, メトロイドヴァニアの中では割と評価の高い名作。緻密に描き込まれたドット絵とダークファンタジーな世界観が魅力です。, 本作は雑魚敵もボスキャラも手強くて難易度は高め。でも死にゲーとまではいかず、敵の行動パターンを理解して、コンボや緊急回避を駆使すればクリアできる丁度良い難易度に設定されています。, あと個人的にメトロイドヴァニアというと何となくグロテスクな敵が多いイメージ(メトロイドや悪魔城ドラキュラなど)ですが、本作は可愛い見た目をした主人公や敵キャラクターが登場しますよ。, PS4はメトロイドヴァニア系が多いので遊ぶゲームに迷いますね。本作はその中でも980円という手頃な価格なので、PVを見て世界観が気に入ったら遊んでみるのも良いと思います。, 残機1001で高難易度のステージに挑む2Dアクション。ある日遭難した父親から地図と手紙が届き、地図の場所に向かうと罠だらけの遺跡「ウカンパ」が待っていました。, ステージに散りばめられているトゲや槍などに当たると即死。死にゲーであり、もっと言うなら覚えゲーですね。トライ&エラーを繰り返してトラップを把握する必要があります。, チップチューンの聴き心地が良いBGMと死に覚えゲーの組み合わせがなんとも気持ちいいんですよね。そして次に繋がる死に方ができるのでストレスに感じないです。, 4人協力プレイもありますが、残機は共有、ステージには乗ると落下する岩もあるのでむしろ難易度は上がります。仲間に攻撃できるため仲良い友人と遊ぶと盛り上がって超面白いですw, 料理をテーマにした爽快バトルアクションゲーム。シナリオでは主人公ミーナが至高の料理人を目指す旅を描いています。, 舞台となるブリゲードタウンではクッキングコロシアムと呼ばれる大会が開かれており、この料理大会では食材の調達から自分で行わなければなりません。, そして本作最大の特徴と言えるポイントなんですが、食材を集めるパートは横スクロールアクション、調理するパートはパズルとゲームジャンルが分かれています。, バトル料理マンガのような設定、1つのゲームで2ジャンルを楽しめるのが面白いですね。, パズルゲームはパズドラに近いマッチ3パズル。どちらのパートもシンプル操作で人を選ばず楽しめますよ!, 昔のゼルダに近いグラフィックとゲーム性を備えるシンプルな2Dアクション。シナリオは3人の巫女が天魔に封印された幽現の門を解き放つというものです。, ステージにある4つの鳥居を解放させてボスキャラを倒すとクリア。3人の巫女は近接タイプ、遠距離タイプ、万能タイプに分かれるため、好みのキャラを使って冒険を進めることができます。, 謎解きに関して言えばゼルダのように面白いものはありませんね。簡単で分かりやすいギミックが用意されているって感じです。, しかし手軽に遊べて爽快感があり、良質なBGMを備えている良ゲーです。何よりほぼワンコインで買える値段が素晴らしい。コスパ抜群なので空き時間にサクッと遊びましょう!, テーブルトークRPG「アニマ:ビヨンドファンタジー」が持つ世界観「ガイア」をテレビゲーム化したアクションRPG。, 日本人受けする西洋風のグラフィックは悪魔城ドラキュラのような雰囲気を感じさせますね!, 「過去を失った少女」「古代のモンスター」の2人を切り替えられるのが特徴で、それぞれスキルの異なる技を駆使して戦っていきます。コンボのように即座に連続攻撃することも可能です!, 総当たりで探索するマップや洗練されてるとは言い難いアクションなど、良くも悪くもPS2のアクションゲームを今風にアレンジしたような感じがあります。, ステージにはジャンプ移動を多様して飛び乗っていく昔ながらのアクションも待っていますよ。インディーズらしいB級ゲームを遊びたい人、PVが気になった人はどうぞ。, 女子高生レミは成績不振により図書館掃除をさせられることに…その最中、偶然にも会話ができる魔導書ロアと出会うことになります。, ロアを起こしたことで異世界に飛ばされるレミ。そこは空に浮かぶ島、魔法と機械が発達した「ラグノア」と呼ばれる異世界でした。, ネットの評価は正直微妙…でも値段が安くて気軽に遊べるゲーム性のため、時間が空いた時には丁度良いゲームだと思います。あと女の子が可愛い!, 協力プレイができるので、気の合う友人とサクッと遊びたい時におすすめですね。私もまだ未プレイなので、気になる人はAmazonのレビューをチェックです。, 本作の舞台は住むと必ず不幸になる「ファタモルガーナの館」。記憶喪失の主人公は何故かこの館で目覚め、側には旦那さまと慕う謎の女中がいました。, この呪われた館に住んでいた人物たちの悲劇を女中と共に鑑賞していくシナリオですね。全8章構成になっています。, プレイヤーは4つの時代の悲劇を見ていくことになり、5章〜は主人公と悲劇の関連性、どの時代にも登場する「女中」「白い髪の娘」の謎が判明していきます。, ゴシックホラーな世界観、非常に質の高いBGMが何よりも魅力です。公式サイトで1〜4章のあらすじや6曲のBGMが公開されているので、気になる人はぜひチェックしてください。, 元々はWeb上のFlashゲームで、意外性が注目されたことでイギリスのゲーム会社がHDリメイクしました。その後、スマホやPCなど様々な機種に移植された流れです。, ハトしかいない学園に女性の主人公が入学して、幼なじみの華原涼太(ハト)、貴族を父に持つエリート銀朔夜(ハト)、雌雄関係にだらしない坂咲優夜(ハト)などと恋愛をしていきます。, グラフィックは実写のように高画質で素晴らしく…というか、なんと実写のハトが立ち絵です。, 最初にサンプルとして男の子の写真が表示されますが、何事もなかったようにハトの立ち絵に戻るんですよね。人類には早すぎるゲームかもしれません…, イロモノかと思いきや、ネタの多さや練りこまれた設定でしっかりシナリオを楽しめる名作(迷作)です。真面目なネタゲーを遊びたい人はとりあえず1度プレイしましょう!, 主人公の黒髪少女はなんと神様。特殊なペンの能力でテキストの順番を入れ替えて、物事が起こる順番を変更することができます。, そんな彼女の元へは人間たちの悩みが書かれた手紙が日夜届きます。神頼みってやつですね。この手紙の文章の順番を入れかえて、手紙の主に起きた悲劇をハッピーエンドに導くゲームです。, テキストの順序次第でネタにもシリアスにも発展していくユニークなシナリオが魅力ですね。2通の手紙が届くこともあり、2人同時に助けるには時系列を整理して、因果関係をきっちり理解する必要があります。, ライトな文章でシナリオゲームではありませんが、様々な人物の様子が描かれる群像劇はADVゲーム好きにはたまらないと思います!, 主人公「獅子舞凛火」は帰宅途中の電車内で爆発事故に巻き込まれて死亡…しかしなぜかいつも通りの日常に戻り、「女神の選定」というゲームに巻き込まれたことを知ります。, このゲームの参加人物は同時期に命を落とした12人。毎週日曜日に1人ずつ脱落していき、最後の1人だけ命を取り戻せるというものです。, 相手を脱落させるには現実世界の「氏名・死因・未練」を知ることが必須。自分の情報を隠蔽しながら相手の情報を得ていく必要があります。, ただし心理性と言うよりは、登場人物たちが未練や死に対して向き合う人生観をテーマにしたゲームになっています。詳しいルールを知りたい人は2つ目のPVを見ると非常に分かりやすいです!, オブダクションは謎解きADVゲームの名作「MYST」の精神的続編。幻想的な惑星を舞台とした超激ムズADVゲームです!, ゲームを始めるといきなり謎の世界に放り出されて、シナリオも何もかも分からず探索と謎解きをすることになります。, しかも謎解きはほぼノーヒント。序盤にあるスイッチやトロッコの使い方なども教えてくれません…, もちろん意図的に不親切に作っており、ノーヒントながらロジックは納得できるのがMYSTシリーズ。, 悩んで試してをひたすら繰り返して、検証して…努力の末に謎を解いたときの達成感は異常です!, 初心者はマジで心が折れるくらい難しいゲームなので謎解きをガッツリ楽しみたい人におすすめです。MYSTシリーズを未プレイの人はぜひ一度挑戦してみてほしいですね。, 主人公「ボブ」は意識がはっきりしないため「ふらふら」「ふにゃふにゃ」な動きしかできません。, 腕や足が絡まったり物が上手く運べなかったり、プレイヤーの思い通りにならない操作でパズルを解いていくことになるのですが…これが意外と面白いんですよ!, マップがオープンワールド風でロードがほぼ入らないのが良いですね。移動やパズルなど意図的に難しく設計した要素以外のストレスがないので、非常に完成度の高いゲームだと思いました。, ツッコミどころが多いゲームなので友達や家族と遊ぶのがマジでおすすめです。オフラインやオンライン協力にも対応しています!, 広大な砂漠を1人の旅人が冒険する至高の雰囲気ゲーム。ダウンロード専売ながらゲーム・オブ・ザ・イヤーを多数受賞した名作です。, 演出に最大限集中できるため、感受性が豊かな人が遊ぶと感動し過ぎてヤバいです!私も骨抜きにされました…, ゲーム性は控えめで、最初は移動、ジャンプ、光ることしかできません。しかし飛行できるようになると浮遊感が凄い!幻想的な世界を飛び回れる体験はなかなか味わえないと思いますね。, オンライン協力のコミュニケーションは光ることだけなのも情緒があって良いんですよ。冒険の終わりはしんみりする演出があるので、短時間で感動したい人はぜひ遊んでみて下さい。, 舞台は人々から忘れられたモノが最後に辿り着く世界「フォゴットンランド」。主人公とその師匠だけは秩序を守る者としてこの世界に暮らしており、全てのモノが元の世界に戻れる装置の開発に取り組んでいます。, しかし一部のモノはこの装置の開発に反対しており、装置完成間近のところから物語はスタートします。, 本作の素晴らしいところはアニメーションを操作しているような圧巻のグラフィック。そして操作シーンからアニメーションにシームレスに繋がる演出ですね。, パズルの難易度はそこそこ。しかし詰まった時は主人公「アン」がなんとなくヒントをくれるので優しい設計になっています。, 主人公「メイ」は大学を中退して地元の田舎町に帰ってきた若者。年相応の悩みを抱えた旧友たちと遊ぶ日常を送っていますが、あるとき失踪事件に巻き込まれることで事態は徐々に変化していきます。, 若者言葉や手書き文字、手書きイラストが多く登場するなど世界観にこだわっているのが魅力ですね。, 自宅でミニゲームの音ゲーを遊んだり、車を壊したり、万引きをしたり、リアルな若者の日常を楽しむことができます。, モラトリアム真っ盛りの大学生や懐かしい気持ちを味わいたい社会人におすすめのゲームです。5時間くらいでサクッとクリアできます!, PS4も発売して長いこと経つのでインディーズゲームの名作も出そろった感がありますね。, フルプライスのゲームを1本買うお金があればインディーズゲームを3〜5本買えちゃうので、この機会にやり残したゲームがあればたくさん遊んでおきましょう!, もし迷った人は最初の一押し10選がおすすめ。もしくはパッケージ版があるソフトは間違いなく人気作品、しかも売れるので優先して選ぶべきだと思います。, それでは長文記事になりましたが、最後まで読んでくれてありがとうございました。良いゲームライフをお送り下さい!, シナリオ中心のゲームが大好き。やり込みは控えめで、エンディングを目指して遊ぶゲームスタイルです。.

.

Vpn リモートデスクトップ 接続できない, 妖怪図鑑 水木しげる 子供, 小林 よし ひさ ふじみ野市, Powershell Get-childitem Filter, Windows10 イヤホンマイク 認識しない, ジムニー ホイール おしゃれ, 国語 楽しい ゲーム, サクラエディタ プラグイン 使い方, 労災 後遺症 申請 提出から 振込み までの日数は, 23区 2ldk 賃貸, 中学生 男子 一人部屋, イルキャンティ メニュー 厚木, 中学生 絵画コンクール 2020, 小田急線 写真 スポット, 生地 1m 作れるもの, レッツ4 アクセル 開ける と 止まる, 新大阪 出口 御堂筋, 桜ノ宮 ランチ 子連れ, 厚 揚げ の煮物 に合う おかず, 猫 のみ ー ちゃん, キャラバン エアロ ボディライン, 男性 ちょっとした プレゼント 500円, 大和ハウス 紹介割引 賃貸, 小学生 人気 ダンス 2020, 町中華で 飲 ろう ぜ 視聴率, 小麦粉 袋 膨らむ, 水筒 子供 サーモス, 肉バル 新宿 アモーレ, 全労済 長期共済 解約, 外国人 会話 アプリ,