夜更ししてしまう癖は無くしていきたいと思いませんか? 大分前に販売開始され、今では多くのレジン作家さんたちがこのかわいいモールドを使って作品作りをされてます。, Youtubeなんかだと、チャンネル登録者数が何万人もいるような凄腕の方が作っているので、, レジンの量は、結構多めに入れます。ここで少なすぎると、この後失敗しやすくなります。, 重ねたら、中のレジンがなるべく蓋部分に回らないように、輪ゴムでモールドを固定します。, こうすることによって、香水瓶の蓋部分にレジンがいかず、本体部分のみ作ることが可能です。, ここで、失敗する原因としては、貼り合わせる際レジンの量が少ない、ことが一番の要因となります。, 仮硬化したら、さらにロンデルを埋め込むようにしてレジンをかぶせて、再度硬化しましょう。. パジコ社のソフトモールドは、型の表面に鏡面加工が施されているので、一般的に販売されている型よりも、仕上がりがきれいに出来ます。このソフトモールドは、独自で開発されたものらしく、よくあるシリコン型とは材質が違います。, 型で、UVレジンの仕上がりにしわが出来たり、綺麗にできないな~という場合は、パジコ社のソフトモールドを一度使ってみることをおススメしますよ。, 最初に、型についたほこりをマスキングテープで取りのぞきます。 ラメなどしつこい汚れには、ガムテープもおススメです。 練り消しは、モールドにくっついてしまって不向きでした。, UVレジンの作品が完成した時、ほこりも一緒に巻き込んでいると残念な気持ちになります。 しっかりゴミ取りをしてください。, 完成した作品をイメージしながら、実際に型に置いてみたり、並べてみたりして、デザインを考えてください。 初心者の方は、紙に実際作るサイズの円を描いて、そこに置いてみると分かりやすいと思います。, カン付きのパーツを使うときは、カンをニッパーなどでカットして使いましょう! ブラスパーツは、硬いので一度に切ろうとせず、何度かに繰り返してカットしましょう。, 下の写真のように、型になるべく近づけて、UVレジン液のボトル内の大きな泡が上から出やすいようにするため、ボトルを直角ではなく斜め45度くらいの角度に傾けてください。, UVレジンを出すときはUVレジン液のボトルを押して、出来るだけ流したい量を一点を目掛けて、一度にゆっくりと出すようにしてください。, 一滴一滴ぽたぽたと流すと泡が入りやすくなりますので、ギューッと軽く押して一度に必要量を流しましょう。 また、円を描くように真ん中があいた感じに入れると、UVレジン液が全体に広がった際に、真ん中に泡が一つ出来やすくなります。, 出来るだけ一点に流しいれるようにしましょう。一点からの広がりとなるので、泡が発生しにくいです。, POINT ・型に、UVレジン液のボトルの先端をこすりつけて、グルグル回しながらUVレジン液を流さない。 ・UVレジン液の残りが少なくなってきたからといって、ボトルを上下に振らない どちらもより気泡が入りやすくなるので、気をつけましょう。, 残り少なくなった場合は、ボトルを逆さまに向けて置いておくと、出やすくなりますが、漏れたときのことも考えて、下に受け皿などを敷いておきましょう。, UVレジン液がまだまだあるのに、逆さまにして置いておくと、蓋を開けた瞬間、溢れ出るように出てくるので気をつけましょう。, UVレジン液を型に流したら、まず、型を手で傾けて、型全体にUVレジン液がいきわたるように広げ、一度硬化させましょう。, これをすることによって、一番手前に薄い表面が出来上がるので、完成後、表が綺麗に、レジンの1層目と2層目の継ぎ目などがわかりにくくなるよ。, 粘性が強いUVレジン液や細かいデザインの型を使う場合は、型全体にいきわたりにくいので、エンボスヒーターで液を少し温め、レジン液の粘性を弱めて、スティックやつまようじを使い、液の上澄みを移動させるような感覚で、なるべく一筆書きのようにすーっと伸ばし広げることがポイントだよ。, 何度もスティックをレジン液の中につけたり、離したりしているうちに、結局それが泡立てていることになって小さな泡が入りやすくなるんだ。, プリンの泡を消すように突いて消したり、エンボスヒーターで消す方法などありますが、 今日は、いちばん基本的な気泡の取り方「すくい取る」方法で行います。, 気泡の取り除き方は、気になる気泡をスティックや爪楊枝などの先端がとがったものですくい上げます。, POINT 大きな気泡は、突いて消しても良いですが、あまり爪楊枝などをぐちゃぐちゃと動かしていると、余計に気泡が増えてイライラする結果になります。すくい取るのが一番確実。, ここで一度硬化させます。 途中硬化は、30秒ほどで大丈夫です。 (レジン液のメーカーによって違いますので、説明書を確認しましょう), POINT 完成した作品は、型の底が一番正面に来るようになります。 パーツを置くときは、上下、左右、逆に置いていかなければなりません。 注意しましょう。, ①UVレジン液を型に流す ②型を動かし、UVレジン液を型全体に広げ、行きわたらせる ③UVレジンに入った気泡を取り除く ④パーツを入れる ⑤UVレジン液をUVランプで硬化させる, 今回のようなしまった~を防ぐ方法は【デザインを考えるとき】に型に実際に置いてみて確認するのが良いね。, これで最後なので、途中硬化の30秒じゃなく、6分ほどしっかり固めよう。 (レジン液のメーカーによって、また作るものの厚みによって、着色料の入れた量によって変わってくるので、様子を見ながら時間調整しよう), POINT 型が透明だから、裏面からも紫外線が通ります。 最終硬化の時は、UVレジン液にもよりますが、表面は6分、裏面2分くらいあてたほうがUVレジン液の未硬化を防ぐことができます。 いつも型から作品をとった場合、表側がベタベタしてる!!となる場合は一度試してみてください。, POINT 型は、消耗品です。といっても、やっぱり長持ちさせて使いたいですよね。 何個も作っているうちに、だんだん型の表面が、レジンの硬化熱などで劣化していきます。 熱をもった状態で、型からレジンを取り出すと、型の劣化が早まる原因になりますので、 レジンが十分冷めた状態で型から取り外してください。, ・型のほこりをしっかるとる ・パーツを封入する前に、カンがついているものはカットしておく ・デザインを考える 型に流す場合は上下、左右が逆になるので、事前にデザインを考えることが大事, ①UVレジン液を型に流す ②型を動かし、UVレジン液を型全体に広げ、縁まで行き渡らせる ③UVレジンに入った気泡を取り除く ④パーツ、ラメなどの封入物を入れる ⑤UVレジン液をUVランプで硬化させる, ①~⑤を繰り返し、最終の硬化は表面6分、裏面も2分ほどUVレジンをあてる 型からレジンを取り出す前は、十分、型を冷ましてから取り出す。, 制作途中で綺麗に出来ているか気になる場合は、型の裏からみるとどんな感じか確認できます。, その際の注意として、UVレジン液が未硬化状態で型を上にあげ、裏面から見る場合は、型が傾かないように気を付けてください。型が傾くと中に配置したパーツなどが移動します。 下にミラーなどを置き、型をほんの少し浮かし、ミラーを見て確認するようにすると、そのような心配がなくなります。, ブログを拝見してモールドを使いレジンを始めました。でも、何度やっても空気が入り出来上がりに穴が開いてしまいます。, 最初にレジンを行き渡るようにするのも、うまく行き渡らず、モールドがレジン液を弾いてしまいます。, スワロフスキーと、ポストカードの切り抜きのペンダントトップを作りたいのですが、何度やっても空気が入り、また、カードを入れる時にも空気が入ってしまいます。, 初めてなのに、大きめのモールドを使うのは、難しいとわかり、指輪サイズの直径15センチの円でも、同じように穴が開いたり、ポストカードを入れると、空気が入ります。, ブログに書いてある通りにやっても、必ず空気が入り、穴が開き綺麗に出来ません。 穴が開かずに綺麗に作るコツを教えて頂けたら幸いです。, ポストカードを型に切り抜き最後に入れて、お花や、、ブローチやイヤリング、カメオを入れて ネックレストップをいずれは作れるようになりたいのですが、何度やっても空気が入り、穴が開き、綺麗に出来ないので、凹んでしまいました。 手先は器用な方ですが、レジンはうまく出来ません。, ポストカードを入れるコツも教えて頂ければ幸いです。小さな物から何度も練習すればうまくなりますか?是非教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, こんにちは。happy resin代表の三枝寛とレジン作家のさえぐさなつこです。全国でも珍しいレジン専門店を兵庫県加東市で夫婦でやってます。 夫:「レジンの楽しさを伝える人」 このブログを書いている人 妻:「後世に残るモノづくり」 レジンを作る人, はじめてでもかんたん、かわいい! UVレジンアクセサリー事典140 作品約30点掲載. 意識的に物を捨て減らして部屋がスッキリすることで、気持ち的にも余裕が生まれ日々の生活に活気が出てきます。 レジンでグラデーションを作ってみたい方は多いのではないでしょうか? 私の中では脱初心者というイメージがあってぜひ習得したいテクニックでした。ワークショップで学んだコツや作り方をシェアさせていただきますので、ぜひご確認くださいね♪ ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; しかしUVレジンは、ライトが届かないところは硬化しません。もし、硬化不良が残ってしまった場合は、どのような化学変化が起きるかわからないので、危険な面もあります。 こちらの記事では、100均の材料のみを使って作る、レジンの印鑑ケースの作り方をご紹介します。 じーこ材料はなんと100円均一で全て揃うので、ぜひ試してみてください! ハンドメイド・レジン初心者の方でも ... こちらの記事では、初心者でも簡単に作れるレジンのヨーヨーの作り方をご紹介します。 ヨーヨーというと、球体なので作るのが難しいイメージがありませんか? じーこ球体で作らなくて ... 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript 『シルバーグリーンのコニファーを使った白×緑のスワッグ』の作り方 ~うきうき花レシピ. レジンを使ってアクセサリー作りをしたいけど、いざ作ろうと思うと何を作ったらいいのかと悩んでしまうこともありますよね。そんな時には、他の人の作品を参考にするのも良い方法です。そこで、これからレジンアクセサリー作りを始めたいと考えている人、ある 5.初心者さんにはキットもおすすめ. 「UVレジン」アクセサリーを作ってみたいと思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。. UVレジンで固定されている部分は、花材がゆれないので、なにかあるのかな~?と感じるくらいです。, UVレジンの小さな作品を、基本の瓶のハーバリウムで、装飾として使うことがあります。 c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, 6.Creemaで見つかる!毎日一緒に過ごしたいレジンアクセサ … c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) ※UVレジンがきれいに剥がれて、UVライトが裏からも届くものなら、クリアフォルダでなくても良いと思います。, カットしたクリアフォルダに、準備した花を仮置してみます。※まだ、UVレジンは使いません。 msmaflink({"n":"UVライト LEDネイルドライヤー ジェルネイルLEDライト 硬化ライト タイマー設定可能 折りたたみ式手足とも使える 人感センサー式 UV と LEDダブルライト ジェルネイル用 (ホワイト )","b":"GOFU","t":"UVLJP","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/31yrXXxSA7L.jpg","\/41OpQLT9puL.jpg","\/515Ks69IvcL.jpg","\/41-3ypQq8mL.jpg","\/51lLY7K-FvL.jpg","\/41DePYLBygL.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B07HFRDK3V","t":"amazon","r_v":""},"aid":{"amazon":"958528","rakuten":"954610","yahoo":"958515"},"eid":"epXBV","s":"s"}); 流し込んだレジン液を伸ばしたり、レジン液に含まれる気泡を取ったりする時に使います。, レジン液が垂れても大丈夫なように、テーブルの上にプラスチック製の下敷きを敷いて、この上で作業します。, 今回は、商品のパッケージについているようなプラスチックの型を使いましたが、ダイソーに専用のマットが売っていました。, 下敷きの上に直接置いた空枠にレジン液を流し込むと、レジン液が空枠から漏れることがあります。, 今回は全て100円ショップのセリアで購入しましたが、ダイソーでもかなり豊富な店舗が多いので、裁縫売り場をチェックしてみてくださいね。, 色を付けたい場合は上の写真のように、好みの色のレジン液を選ぶと良いですが、仕上げにはツヤを出すために透明のレジン液を使います。, レジン液には固さが違うハードタイプとソフトタイプがありますが、空枠に流し込む場合はハードタイプを使います。, ソフトタイプは、硬化後も変形させられる固さのため、ハサミで切って素材として使うことも出来るなどの自由度があります。, 今回セリアで購入したレジン液は、パッケージには家庭用のLEDライトでは硬化できないと記載されています。, ラメの位置や量を調整しながら、空枠の中がいっぱいになるまでレジン液を流し込みます。, 今回は底が漏れていたため、上の写真のようにレジンが空枠の外側にはみ出てしまいました。, はみ出した部分は、ペンチを使って爪を切る要領で取り除いて事なきを得ましたが、マスキングテープは必須です(笑), 空枠にレジン液を流し込む場合は、上の写真のようにマスキングテープの上に空枠を置いて使うのが常識だったようです。, 最初はそのまま置いてしまったのでレジン液が漏れましたが、マスキングテープを使ったら漏れることはありませんでした。, 上の写真はダイソーで購入したものですが、見つからない場合は「空枠シール」という専用のシールもありますよ。.
.
高校生 塾 何時間 11,
Cities: Skylines Windows10 Edition 違い 7,
Mini R55 空気圧 6,
Windows10 ドライバ コード39 8,
藤井聡太 棋聖戦 投了図 8,
Ff14 タンク Vit 6,
Nec ルーター 初期化後 6,
プレミアム商品券 取り扱い 店舗 10,
バイオ ハザード パチンコ 最高 出玉 11,
Filmora 字幕 ずれる 40,
軽トラ パネルバン 改造 4,
Kohh 引退 5ch 17,
初デート 待ち合わせ 飲み物 4,
ハンティングワールド ベタつき 交換 5,
Mca無線 複 信 4,
Acアダプタ 複数 まとめる 5,
Goodjob Switch 攻略 17,
ボーア なん Jwiki 11,
椿原慶子 実家 六麓荘 56,
オーディオ 端子 変換 4,
多摩高校 大学合格実績 2020 4,
早歩き 足首 痛い 4,
シャーメゾン ドア 寸法 21,
ロジスティック写像 C 言語 7,
Php 全角半角 変換 4,
ニュートリ プロバイオ 飲み方 5,
Web Json 取得 6,
ツムツム キャラクター 画像 5,